マルチタイムフレーム分析(MTF)とは複数の時間足を分析して、相場環境やエントリーポイントを見つけ出す方法です。
FXで裁量トレードをしている人は、相場環境の認識にはマルチタイムフレーム分析を使っていると思います。
トレードの根拠を見つけるのにも役に立つ、覚えておいて損がない相場分析方法です。
マルチタイムフレーム分析(MTF)で優位なトレードをする
FXを始めたばかりの方に向けて、私が勉強してきたことを記事にしています。
今後のFXのトレードの参考になれば幸いです。
FXの相場環境
トレンド相場やレンジ相場は、すべての時間足で発生します。
日足はレンジ相場なのに、1時間足はトレンド相場なんて事も普通にありえます。
ひとつの時間足だけ見ていても、全体の相場環境は掴むことはできません。
相場全体の流れを把握するには、大きな流れの中の小さな流れも把握する必要があります。
マルチタイムフレーム分析を理解すると、相場の流れが良く見えるようになってきます。
たとえば長期足でトレンドが発生している相場環境で、短期足が長期足のトレンドとは逆行している事もよくあります。
そのような状況でも、最終的に短期足は長期足と同じ方向に動く確率が高くなります。
- 短期足は長期足のトレンド方向に向かいやすい
- 長期足はファンダメンタルズ要因に影響されやすい
レンジ相場だったとしても、長期足が上に向かっている時は、短期足も上方向への勢いが強くなりやすい。
その逆もしかり、長期足が下に向かっている時は、短期足も下方向の勢いが強くなりやすいです。
そんな刻々と変わる相場環境の中、どの時間足でトレードするのか。
その判断のためにも、マルチタイムフレーム分析を使う事になります。
マルチタイムフレーム分析とともに、相場環境の認識にはダウ理論の理解は必須です。
マルチタイムフレーム分析(MTF)の必要性
長期足で上方向、中期足は下方向、短期足は上方向。
このように、各時間足で方向性がバラバラな事も多々あります。
マルチタイムフレーム分析でこの状況を考えると、
- 長期足では上昇トレンド
- 中期足では、長期足の押し目を作っている最中
- 短期足では、底をついて再上昇を始めている状況
こう考える事ができます。
大きく見れば上昇トレンドの途中経過なので、買いトレードが優位という事が分かります。
この時に、中期足でだけで相場環境を判断したとします。
「中期足で下降トレンドだから売り」でのトレードを選択。
すると「短期足の上昇の勢いに巻き込まれて損切り」なんてことも起こります。
このように、一つの時間足だけの分析で相場環境を決めつけないで、複数の時間足の相場環境を分析する。
現在のレートが長期の時間足の中の、どんな環境下にいるのかを把握する。
そのための相場分析法がマルチタイムフレーム分析です。
マルチタイムフレーム分析(MTF)でトレードの根拠を探す
FXを始めたばかりの頃は、マルチタイムフレーム分析は分かりにくいかも知れません。
最初は一つの通貨ペアで試してみましょう。
日足、4時間足、1時間足、15分足、5分足のダウの確認からで良いと思います。
- 長期足でレートが向かっている方向と、過去からの流れ(ダウ)を確認。
- トレードする時間足のダウ方向の確認。
- 利益目標や損切りポイント(リスクリワード)の確認。
- トレードする根拠(ルール)があるのか。
すべての確認がとれたら、
トレード根拠のある時間足よりも短期足で、
できるだけ優位性のある状況まで待ってからエントリー。
マルチタイムフレーム分析なら、それが可能になります。
実際のチャートで見るマルチタイムフレーム分析
ここでは簡単にですが、米ドル円のマルチタイムフレーム分析をしてみます。
まずは日足チャート
明確とは言えませんが、高値と安値が切り上がっている上昇のダウ形成中です。

日足チャートの赤丸のローソク足1本の各時間足がこちら

色が付いた部分が、日足チャートの赤丸のローソク足1本分です。
短期足になるほど、日足と逆行する割合が増えています。
マルチタイムフレーム分析の細かなポイントについて、別の記事でも取り上げています。
この記事の末尾に添付してありますので、よろしければご参照下さい。
長期足で上昇トレンドでも、トレードする時間足では下降のダウ形成中。
確かにレートが動く方向は、長期足の方向に流れやすいのは事実です。
ですがトレンドはいつかは終わるもの(トレンド転換)です。
トレードで重要になるのは、エントリーする時間足の向かっている方向と勢いです。
日足で下降トレンドでも、短期足が上昇トレンドの時。
上昇のダウが崩れない限りは、上方向へ動く可能性が高いと判断します。
日足での下降トレンド狙いの売りなのか、短期足での戻りを狙った買いなのか。
トレードの根拠(ルール)によってエントリーの方向は変わりますし、利益目標や損切りポイントも変わってきます。
このトレードの根拠を見つけるために、複数の時間足の分析(マルチタイムフレーム分析)が必要になるのです。
まとめ
トレンドが続いているのか。
それともトレンド転換が起きているのか。
いやレンジ相場に突入か。
マルチタイムフレーム分析で、相場環境を判断します。
相場環境の判断は、経験を積んでいけば必ずレベルアップしてきます。
- チャートをみて各時間足の分析。
- エントリーポイントを見つけたらトレード。
- 勝っても負けても、エントリーから決済までの各時間足のチャート検証。
これだけでも続けていけば、勝った時の共通点と負けた時の共通点が見えてきます。
それを次のトレードに活かす。
この繰り返しです。
こちらの記事では、もう少し詳細にマルチタイムフレーム分析を取り上げています。
よろしければご覧ください。
コメント