ユーロ円のトレードに関する記事がまとめてあります。
ユーロ円

リスクオフの円買いが加速中、次々に金融システム不安がでてきます
今度はドイツ銀行株が急落。欧州の金融システム不安が続きます。米ドルも買われてますが、リスクオフの円買いの方が加速しています。

米国と欧州の金融システム不安からリスクオフの円買いに
SVBから始まった米金融システムへの不安。そしてクレディ・スイス株急落による欧州金融機関への不安。強かった円買いに加え、ユーロに対して米ドルが買われるようになりました。リスクオフで米ドルと円が買われてます。

円買いに動きそうなファンダメンタルズ要因が出てきました
日銀の政策は現状維持で円売り。米雇用統計後はドル売り。シリコンバレー銀行破綻というリスクオフの円買いになりそうなファンダメンタルズ要因も出てきました

流れはまだ円売りドル買いか、週末の米雇用統計待ちになりそう
米ドル円は高値切り上げ中。しかし切り上げ幅が狭くなりました。また円買いになるか、米ドル買いが強くなるか。週末には米雇用統計があります。

米ドル円の上昇は週足の調整?月足の上昇再開?どっち?
米ドル円が上昇しています。週足の下降の調整か。月足の上昇トレンド再開か。分水嶺が近づいてます。

CPI後は乱高下も日米金利差が意識され米ドル円は大きく上昇
米CPIの発表後は乱高下。しかし落ち着いたら円安が加速。米ドル円が大きく上昇しています。ユーロ円も同様で、円安方向に動き出しています。

日銀総裁候補の報道でドル円は上に下にとレンジ模様
金曜日に次期日銀総裁候補の報道がありました。米ドル円は大きく下げた後、全戻しの上昇を見せました。レンジ相場が続いてます。

FOMCで下、米雇用統計で上、ボラティリティの高いドル円相場となりました
FOMC終了後は円高ドル安、米雇用統計後は円安ドル高。米ドル円は大きく上下動する事になりました。131円台で終了しましたが、このドル高の流れは何時まで続くのか。

どの通貨ペアもレンジに近い動き方になってきました
どの通貨ペアも上下動が多くなり、レンジに近い形になってきました。次に大きく流れ出すのは何時頃になるか。FOMCか?はたまた日銀総裁発表時か?

日銀の金融政策は現状維持、ドル円の流れは変わってないように見えます
日銀の金融政策発表がありました。結局は行って来いとなり、円高の流れは変わりませんでした。しかし米ドル円は週後半に上昇気配を見せてます。