米ドル円のトレードに関する記事がまとめてあります。
米ドル円

どの通貨ペアもレンジに近い動き方になってきました
どの通貨ペアも上下動が多くなり、レンジに近い形になってきました。次に大きく流れ出すのは何時頃になるか。FOMCか?はたまた日銀総裁発表時か?

日銀の金融政策は現状維持、ドル円の流れは変わってないように見えます
日銀の金融政策発表がありました。結局は行って来いとなり、円高の流れは変わりませんでした。しかし米ドル円は週後半に上昇気配を見せてます。

日米金利差縮小の思惑から米ドル円が大きく落ちてます
米ドル円が大きく落ちていきました。米国のインフレ鈍化による利上げ幅縮小。日銀の金融政策修正による実質利上げ。市場は日米の金利差が縮小していくと見ているようです。

重要指標の発表もあり年明け早々から相場は大きく動いてます
大きな経済指標の発表もあり、新年最初の一週間から相場は動きまくりでした。ドル高に向かったと思ったら円高。今年も荒れた相場になるのでしょうか。

昨年末の円高の流れが続くのか、再び米ドルに強さが戻るのか
新年あけましておめでとうございます。昨年末は円高方向に強く動いて終わりました。その流れを引き継ぐのか、それとも再び米ドルに強さが戻るのか。また新しい一年が始まります。

ブレイクアウト手法を検証、後から見るとよく分かるエントリーポイント
このブレイクアウトの狙い方は私がFXを始めた頃に最初に学んだ手法でした。エントリーまでにどう考えていたか、実際にトレードしたチャートを見ながらエントリー手法とポジション保有後の考えなどを記載します。

日銀が利上げ準備ともとれる金融政策の変更で円買いが進む展開に
年末にきて大きな動きがありました。日銀が利上げ準備ともとれる金融政策の変更を発表。一気に円高方向の流れが生まれました。

急変動が続きましたが今週も大きな指標発表がありますので要注意
注目の指標発表が続きましたが、予想通り大きな動きが続きました。今週も大きく動く可能性のある日銀の政策金利発表があります。

大きな流れに影響しそうな重要指標発表が各国で相次ぎます
12月も中旬となります。今週は米国の消費者物価指数やFOMCを始め、各国の重要指標の発表が続きます。今後の大きな流れに影響する可能性大です。

米ドル円は一時133円台まで下降、円高方向への勢いが強いままです
米ドル円は一時133円台まで落ちました。そろそろ落ち着いた欲しいんですが、円高方向への勢いは強いままです。