グランビルの法則はもともと、株の売買ポイントを探すために考えられた手法です。
株価と200日移動平均線との位置関係でエントリーポイントを判断します。
FXでグランビルの法則は使えるのでしょうか。
使える派と使えない派に分かれることが多いグランビルの法則。
私は充分に使えると思います。
ただし、FX用にアレンジが必要になると思います。
グランビルの法則について
FXに真剣に取り組む方に向けて、私が勉強してきたことを記事にしています。
今後のFXのトレードの参考になれば幸いです。
グランビルの法則とは
グランビルの法則には8パターンのエントリーポイントが定義されています。
買いと売りで、それぞれ4パターンずつになります。
グランビルの法則(買い)の4パターン
①下降してきた移動平均線が平行もしくは上向きの時、ローソク足が下から上に抜けてきたポイント
②上向きの移動平均線をローソク足が上から下に抜けた後、反転してふたたび上昇を始めたポイント(押し目買い)
③下降しているローソク足が、上向きの移動平均線に下降を止められて上昇し始めたポイント
④下向きの移動平均線から、ローソク足が大きく下に離れているポイント
グランビルの法則(売り)の4パターン
⑤上昇してきた移動平均線が平行もしくは下向きの時、ローソク足が上から下に抜けてきたポイント
⑥下向きの移動平均線をローソク足が下から上に超えた後、反転してふたたび下降を始めたポイント(戻り売り)
⑦上昇しているローソク足が、下向きの移動平均線に上昇を止められて下降し始めたポイント
⑧上向きの移動平均線から、ローソク足が大きく上に離れているポイント
グランビルの法則をFXのチャートで過去検証
FXのトレードでグランビルの法則をそのまま使うとしたら、200日移動平均線を使った日足でのトレードとなります。
長期的なトレードを考えている場合は、この設定のままでも良いと思います。
ですがデイトレード以下でグランビルの法則を使うとなると、このままでは少々設定期間が長すぎます。
そこで1時間足で期間25で移動平均線の設定をして、実際の過去チャートでグランビルの法則が機能しているのか検証してみました。
「グランビルの法則に当てはまったら全てトレードする」
- ピンクの〇が買いのエントリー、ブルーの〇が売りのエントリー
- 「ローソク足が確定してからエントリーする」という条件
- 次のエントリーパターンが発生するか、ローソク足が移動平均線にタッチしたら決済
ユーロドル1時間足でのグランビルの法則検証結果
決済のラインが間違っている箇所がありますが、勝敗には影響していません。

勝ちトレード9回、負けトレード4回
損失は最大で15PIPSでしたが、それ以外は10PIPS以下に収まっています。
このトレードのトータルはプラスで終われています。
勝ちトレード12回、負けトレード2回
こちらのケースでもトータルはプラスになっています。
ローソク足が確定してからエントリーして、次のエントリーパターンや移動平均線に触れたら決済する条件での検証になってます。
そのため決済については、リアルタイムのトレードとは多少の誤差があるかも知れません。
チャートを見ながらのトレードであれば、利益を伸ばせた場面も削りそうな場面も見受けられます。
グランビルの法則の検証結果から言える事
上の2つのチャートを見て頂ければ、ピンときた方もいると思います。
グランビルの法則は、トレンド相場で威力を発揮するエントリールールであるという事です。
- 平均より上にローソク足があれば、買いの勢力が優勢(上昇トレンド)
- 下にあれば売りの勢力優勢(下降トレンド)
- 移動平均から離れすぎたら、売りか買いのどちらかに偏りすぎ
(押し目か戻りの形成)
グランビルの法則は、移動平均線とローソク足の関係でトレンドの流れを追いかけます。
レンジ相場でのグランビルの法則

グランビルの法則はレンジ相場でも使えます。
ですが、ちょっと忙しくなるケースが多いです。
勝ちトレード7回、負けトレード5回
エントリーポイントも微妙なところが多いです。
利益が大きく狙えるところは、移動平均線から離れた時のエントリーが大半です。
グランビルの法則をトレードに使うなら
グランビルの法則をエントリールールとして利用する事は可能です。
ただしトレンド相場の時に利用するのが最善です。
私の場合は移動平均線の期間を20~25で設定して、トレンドが発生したら使うようにしています。

トレンド発生時は、けっこうグランビルの法則がハマります。
トレンドの確認にはダウ理論を使っています。
レンジ相場でグランビルの法則が威力を発揮したのは、レートが移動平均線から離れた時。
8パターンのエントリーポイントのうち、④と⑧のパターンの時でした。

私の場合は、レンジ相場と判断した時はグランビルの法則は出番なしです。
時間足の選択は、どれでも良いと思います。
ですが短期足の場合は、決済のタイミングが難しくなるように思います。
まずは1時間足以上で試してみるのがお薦めです。
まとめ
エントリールールとして、グランビルの法則は充分使えます。
ですが全ての手法に言える事ですが、資金管理ができなければ資金は増えていきません。
グランビルの法則で結果が出なかった経験のある方へ。
トレンド相場限定で利確と損切りのルールを見直し。
この2点を修正すれば、結果も変わってくると思います。
以下の記事もぜひ参考にしてみて下さい。
コメント