FXでトレードをする時、相場分析のためにチャートにラインを引いていきます。
チャートパターンのトレード手法を使う時、必要になるのが今回紹介する各種のラインです。
チャートパターンとラインの関係をみて、エントリーの有無や利益確定、損切りの目安となるポイントが判断できます。
正しいラインの引き方と使い方
FXを始めたばかりの方に向けて、私が勉強してきたことを記事にしています。
今後のFXのトレードの参考になれば幸いです。
ラインの種類
チャートに引いたラインを基準にエントリーや利確、損切りのポイントを判断するトレード手法をライントレードと言います。
チャートパターンが形成されていなくても、ラインを引いてダウ理論を当てはめればエントリーの判断はできます。
ラインの役割を覚えることは、エントリーの判断だけでなく、相場環境分析にも役に立ちます。
ラインは引き方によって呼び方が変わります。
まずは、ラインの種類をご紹介します。
水平ライン
目立った高値や安値、過去に何回か反転したレート。
キリのいい数字のレートなどに、水平に引くライン。
レジスタンスライン
・上昇が止まり、下降に転換した最高値に引くライン
サポートライン
・下降が止まり、上昇に転換した最安値に引くライン
レジスタンスラインとサポートラインは、果たしている役割によって呼び方が変わります。
それまでレートの上昇を止めていたレジスタンスラインが突破され、一度上に行ったレートが戻って下降してきた時、今度はそれ以下にレートが下降するのを止めるとサポートラインに変わります。
逆に下降を止めていたラインが上昇を止めると、サポートラインだったものがレジスタンスラインに変化します。
トレンドライン
チャートを作るローソク足の目立った高値同士、あるいは安値同士を2つ以上結び延長させたライン。
トレンドの終了や、トレンドの反転ポイントなどの目安にするラインがトレンドラインです。
トレンドラインは、角度が急になるほどブレイクが早くなる傾向があります。
上昇トレンドライン
上昇トレンドの場合には、目立った安値を結んだラインを引いていきます。
上昇トレンドですので、上方向にレートは伸びていきます。
買いでのエントリーが主体になりますので、なるべく安いレートで買いたいところです。
その為に上昇トレンドの場合には、安値を結んだラインを引いて、下降が止められ反転上昇に転換するポイントの目安とするためにトレンドラインを使います。
また、トレンドラインをブレイクしたら売りでエントリーする手法もあります。
下降トレンドライン
下降トレンドの場合は、目立った高値を結んだラインになります。
下方向にレートが伸びていきますので、なるべく高いレートで売りのエントリーをしていきたいところ。
高値を結んだラインで、反転下降するポイントの目安をたてて売りエントリー。
なるべく有利になるトレードをするために、ラインを引いていきます。
チャネルライン
トレンドラインと平行に引いたライン。
2本の平行なラインの中を、レートが上下していくように見えます。
この平行な期間の長さや、ラインの幅の広さや角度などで相場環境を確認していきます。
トレンドラインと同じで、角度が急になるほどブレイクが早くなる傾向にあります。
なぜラインを引くのか
ラインに触れたら逆張り、あるいはラインを抜けたらブレイクアウトなど、いろいろなエントリー手法を使う目安になるのがラインです。
ラインの引き方にはコツはありますが、特別な技術が必要なものではありません。
ヒゲを考えてラインを引く人もいれば、ローソク足の実体でラインを引く人もいます。
ごちゃまぜパターンの人もいました。
ただし、他の相場参加者とは全然違うところにラインを引いても、そのラインは何の役目も果たしません。
相場参加者の大勢が意識しているから、ラインが機能してトレードに使えます。
ラインをうまく引くコツは
ラインを引く場所は、相場参加者の大勢が意識するポイントです。
まずは目立った高値と高値、あるいは安値と安値をラインで結んでみてください。
そこが意識されているレートならば、水平ラインが引けるかもしれません。
目立った高値が切り下げていれば、それを結んだラインは斜め下向きになるばずです。
下降のトレンドラインが引けているはずです。
そして大切なのが、ラインの検証です。
それまで機能していたラインが、相場環境が変わって機能しなくなることは多々あります。
引いたラインが機能しているか検証して、また新たなラインを引いて検証する。
この繰り返しで、ラインの引き方は覚えていけます。
まとめ
まずはトレンドラインから始めてみると、ラインの引き方は覚えやすいと思います。
水平ラインはキリ番と呼ばれる、100や105などのキリのいい数字付近だと、より強く機能する事が多いです。
チャートにラインを一本引くだけで、いろいろな情報が飛び込んできます。
使わないという手は無い分析法です。
PS
ラインを判断基準にしてトレードするライントレード。
主なエントリー手法としては押し目買い、戻り売り、ブレイクアウトなどがあります。
それぞれの手法の詳しい説明は、下記の関連記事をご覧ください。
コメント