FXのトレードで大切にしたいのが、ダウ理論の6番目の法則。
「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」
この一文について、トレードに活かす具体的手法も踏まえてご紹介していきます。
これまで私が学んできた事を記事にしています。
FXに真剣に取り組んでいる方のお役に立てば幸いです。
ダウ理論について
ダウ理論とは、以下の6つの法則でチャート分析をします。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドは3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
こちらの記事で紹介するのは、ダウ理論6番目の法則のFXでの活用法です。
ダウ理論の他5つの法則について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。
ダウ理論でトレンド判断
為替相場にはトレンド相場とレンジ相場があります。
どちらの相場環境であっても、利益を得られるようになるのが理想です。
より利益を狙いやすい相場環境はトレンド相場と言われています。
トレンド相場って言われても、よくわかんない・・・
トレンドを把握するには、ダウ理論6番目の法則が重要になってきます。
相場はトレンド相場とレンジ相場を繰り返しながら続いていきます。
トレンド相場が終わりレンジ相場になって、またトレンド相場が形成されていく。
そんな流動的な相場のなかで、トレンド相場を見つけてトレードするために何が必要か?
トレンド相場の継続を判断するためには、トレンドが終わったポイント(トレンド転換)を知る基準が必要になります。
このトレンド転換を判断する基準が、ダウ理論の6番目の法則です。
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
トレンド相場が続いているのか、終わってしまったのか。
ダウ理論6番目の法則にある「明確な転換シグナル」とは、高値と安値の作る波のリズムが変わる事を意味します。
まずは、各相場環境の定義からお浚いです。
上昇トレンドとは
ローソク足で作られる高値の波の頂点が、直近の高値以上の値になり続ける。
安値の波の最下点も、直近の安値以上になり続けている。
高値の切り上げ、安値の切り上げが継続している相場環境が上昇トレンドです。
下降トレンドとは
上昇トレンドの反対になります。
高値の波の頂点が直近の高値以下になり、安値の波の最下点が直近の安値以下になり続けている。
高値の切り下げ、安値の切り下げが継続している相場環境が下降トレンドです。
トレンド転換とは
それまで継続していた「高値・安値の切り上げ」あるいは「高値・安値の切り下げ」という波のリズム。
この波のリズムの継続が途切れた時をトレンド転換(終了)と判断します。
レンジ相場とは
ダウが形成されていない相場環境の時です。
一定のレート幅を行ったり来たりだったり、高値を切り上げたあと安値を切り下げたり。
高値と安値の波のリズムがダウ理論に当てはまらない時がレンジ相場になります。
ダウ理論6番目の法則の活かし方
ダウ理論6番目の法則。
「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」
「転換シグナル」とは高値・安値の切り上げか切り下げの継続が終わった時。
チャートの波のリズムが途切れた時。
ダウ理論では「転換シグナル」が発生しない限りはトレンドは継続するとしています。
トレード手法に悩んでいる方へ。
この一文を活かしてトレードするだけでも、なかなかの好結果を得る事ができます。
トレンド相場が利益を狙いやすい理由
FXでよく言われている事の中に、「トレンド相場のほうがリスクが少ないトレードができる」と言うものがあります。
これもダウ理論で説明できることです。
トレンド発生時は、そのトレンド方向にエントリーしていけば良いだけ。
そして決済についても、「転換シグナル」という分かりやすい目印がある。
ちょっと極端な説明になりますが、以下の図は上昇トレンドでの押し目買いのトレード手法です。
上記の図は理想論ですが、いわゆるトレンドフォーローのトレード手法です。
トレンドに合わせてポジション追加。
明確な転換シグナルで決済。
トレンドの継続が長くなれば長くなる程、利益が大きくなっていきます。
エントリーの最終判断はダウ理論で
裁量でも自動売買でも、ダウ理論でエントリー方向とタイミングを計るロジックも多いです。
そしてチャートパターンでトレードする手法もあります。
こちらでもダウ理論は必ず使う事になります。
実戦のトレードでは、チャートパターンが出たから即エントリーでは勝てません。
ダウ理論の成否でエントリーの判断をすることが多くあります。
例えチャートパターンが形成されても、ダウ理論に反する際にはエントリーを見送るケースもあります。
FXのチャートを見ている大多数のトレーダーが、ダウ理論によってトレンド判断をしています。
高値と安値の波のリズムでトレンドを判断するという、簡単ですが奥が深い分析法がダウ理論です。
ダウ理論の中でも特に6番目の法則は最重要です。
ダウ理論を使ったトレードをする時には、押し安値と戻り高値を理解する事も重要になります。
ダウ理論とグランビルの法則を活かしたトレード手法
ダウ理論を活かしたトレード手法の一つをご紹介。
移動平均線とグランビルの法則を使ってトレードしていきます。
- 移動平均線の期間は25。
- グランビルの法則は「買いの3番目の法則」を利用します。
ダウ理論でいう「上昇トレンド」が形成されているのが前提条件です。
下降トレンド時は逆に考えて下さい。
以下のチャート図をご覧ください。
米ドル円4時間足のチャート図です。
①で高値と安値の切り上げが確定し、上昇のダウが形成されます。
その後も波のリズムがしばらく続き、ダウ理論でいう上昇トレンドが継続しています。
安値の切り上げポイント〇に注目してください。
25日移動平均線がサポートになって、反転上昇が始まっています。
移動平均線なしでダウ理論だけで見ても、押し目買いのポイントになっています。
移動平均線を明確に下回るのは、〇のポイントになります。
ダウ理論の波のリズムが崩れるのも、このポイントを過ぎてからです。
それまでは〇のポイントで利益確定、あるいはポジションの追加も狙っていけます。
毎回こう上手くいく訳ではありませんが、トレンド相場の初動では試してみる価値はあります。
グランビルの法則は、ダウ理論を活かしたエントリー手法と相性のいい法則です。
こちらの記事で紹介しています。
まとめ
たしかにテクニカル指標も役に立つツールです。
ですが相場に参加している人の心理は、ローソク足がつくるチャートの形に現れています。
チャートを分析する方法として、ダウ理論はとても頼りになります。
ダウが形成され、トレンド相場になっているのか?
明確なダウが確認されないレンジ相場なのか?
相場参加者の心理は、どちらに向かっているのか?
答えはダウ理論が教えてくれます。
コメント