そろそろ確定申告の時期になってきました。
個人で国内FX会社を利用して得た利益は、申告分離課税に分類されます。
1月1日から12月31日まで、一年間のFXの利益が課税対象になります。
トレードでの含み益は除外され、確定した利益やスワップ益に税金がかかります。
確定申告をして納税しなければ脱税です。
早めに正しく確定申告を済ませてしまいましょう。
FXの確定申告の方法
国内FX会社を利用した場合の個人での確定申告
まずは国内FX会社を利用した場合の、個人での確定申告のやり方をご案内します。
確定申告の際には、FXではなく「外国為替証拠金取引」と明記します。
FXにかかる税金は、「先物取引に係わる雑所得等の課税」といいます。
FXの利益は雑所得扱いとなり、税率は20.315%です。
内訳は、所得税と地方税(住民税)。
そして2037年までは、復興特別所得税がかかります。
個々の税率は所得税15%、地方税5%、復興特別所得税0.315%です。
確定申告する基準となる利益額
- サラリーマン等の給与所得者で、年末調整だけで税金の計算が終了する方は、20万円を超えた場合
- 専業主婦やフリーランスなど、給与収入のない方は38万円を超えた場合
確定申告時は、個人であってもFXにかかった経費を控除する事もできます。
ただし、FXに必要だったと証明できるものに限られます。
(例)FXをするために買ったPC、セミナーに通った交通費、セミナー代など
FXのためにスマホを買ったとしても、トレード以外の事(私用の電話やFX以外の情報の視聴など)と兼用する事があります。
きちんと割合を証明できないと、経費と認められない場合があります。
明確にFX用だと証明する事が重要です。
領収書などはきちんと保管しておきましょう。
FXで損失がでた場合
損失がでた場合も、確定申告した方が有利になる事があります。
FXの損失は「先物取引に係わる雑所得等の課税」のなかで損益通算する事ができます。
複数の国内FX会社で取引している場合、たとえばA社で利益があってB社で損失がある時。
A社とB社の損益を合算した金額に課税されます。
A社で50万円の利益、B社で20万円の損失がある場合。
50万円-20万円=30万円の利益となり、30万円に課税される事になります。
さらに一定の要件下で、損失の繰越控除をする事ができます。
例えば1年目に50万円の損失(▲50万円)で確定申告をしたとします。
2年目に20万円の利益を得た場合、 繰り越された損失の50万円から、課税対象額の20万円が差し引かれます。
▲50万円-20万円=▲30万円
2年目の損益はマイナス30万円となりますので、確定申告では課税対象額が0円となります。
そして3年目に、残り▲30万円が繰り越されます。
損失の繰り越しは最長3年間です。
損失分すべてを控除できなくても、4年目以降に繰り越す事ができません。
損失の繰越控除を継続するためには、毎年の確定申告が必要になります。
確定申告の際に用意するもの
確定申告時に必要なものは以下になります。
- 確定申告書
- 源泉徴収票(給与所得のある方)
- マイナンバーカードなければ通知カードと身分証明書
- 年間収支損益計算書(FX会社が発行してくれるもの)
- 印鑑(受領確認や訂正した際に使う)
- 現金(税務署での申告の場合はその場で支払うことも可能)
確定申告書の書き方
書類を手書きで提出する事も可能ですが、かなり面倒なのでお薦めしません。
そこで、国税庁のe-Tax(国税電子申告・納税システム)が簡単で便利です。
出典:国税庁 e-Tax 国税電子申告・納税システム
作成する書類は以下になります。
- 確定申告書B様式(第一表、第二表)
- 申告書第三表(分離課税)
- 先物取引に係わる雑所得等の金額の計算明細表
- 所得税の確定申告書付表(先物取引に係わる損失繰越用)
作成は質問形式で進んでいきますので、簡単で分かり易いです。
申告書類のテンプレートが画面に表示されます。
あとは 必要事項を入力していくだけで、確定申告に必要な書類が作成できます。
提出する書類は、先ほど記載した分だけで大丈夫です。
不安でしたら、すべての書類を印刷しておけば、税務署の係員の方が必要なものだけ選んでくれます。
一度作成するとデータとして保存する事ができます。
翌年からはデータの読み込みをすれば、前年から変更のあった項目の修正だけで終了します。

初めて使ったとき、「これなら自分で確定申告も簡単だ」と思いました。
FXの利益額が大きくなってきたら、節税もしっかり考えて確定申告したいです。
個人事業主もそうですが、「法人化」も視野に入れている方などは、税金の専門家に相談する事もご検討ください。
海外FX会社を利用した場合の個人での確定申告
海外FX会社を利用した場合も確定申告が必要です。
簡単にですが、海外FXの確定申告についても記載します。
海外FXの場合、雑所得で総合課税、税率は累進課税になります。
つまりは、利益額が大きくなれば税率も高くなります。
国内FXと海外FXでは、どちらの方が税金がお得なのか。
よく見聞きするのは、400万円くらいまでは海外FXの方がお得という情報です。
確定申告をする基準となる利益額
給与所得がある方は20万円以上から、給与所得のない方は38万円以上から。
こちらは国内FXと同じです。
課税対象になるのは、確定している利益分です。
まだ決済していない含み益や、口座に反映されていないスワップポイント、出金できないボーナスポイントなどは含まれません。
確定申告時には、国内FX会社の時と同様に経費の計上も出来ます。
FXで損失がでた場合
「雑所得、総合課税方式」の項目で損益通算できます。
海外FX会社同士だったり、仮想通貨やアフィリエイトなど。
国内FX会社との損益通算は出来ません。
損失の繰越控除もできません。
まとめ
私は損失からスタートしたFX人生でしたので、損失の繰り越しから確定申告が始まりました。
ここまで記事を書いて一番言いたかった事は、税金に関する事は専門家にキチンと相談するのが一番という事です。
「ちょっと詳しいから」程度の人の話を信じて後悔しないように、公的なものはその道の専門家に任せるのがベスト。
特に、たくさん利益をあげられた羨ましい方々。

コメント