先日ご紹介したエリオット波動でのトレードルール。
こちらは私がFXを始めた8年くらい前に、最初にお金を使って勉強した時に得たトレード手法でした。
この手法の利点は、上手くハマれば利益が伸びやすい。
欠点はエリオット波動が変則的な状況の時、波動の波を判断しにくい欠点がありました。
この手法には続きがあります。
エリオット波動にならなかった時、その後のチャート形状が一定のパターンならトレードできるケースがあります。
エリオット波動とダウ理論を繋げたトレード手法
まず前提として
- トレードする時間足より長期足(日足以上がベスト)で、上昇トレンドを形成している。
- 長期足が調整の下降ではなく、上昇の途中である。
この条件下で買いでのトレードをしていきます。
長期足でのトレンドが下方向に変わらない限り、売りでのトレードは考えません。
まず先日ご紹介させていただいたエリオット波動を利用したトレードルールの簡単なおさらいです。

詳しい説明はこちらの記事をご参照下さい。

トレード条件は上昇のダウの継続
エリオット波動の概念に第一波で形成された高値を第四波の下降が下回ることがないという要素があります。
ですが実際の相場では、そのまま下降を続けて第一波で作られた高値を下抜いた後に反転上昇するケースもあります。
エリオット波動は崩れていますが、上昇のダウは継続されている。
この場合は押し目買いでのエントリーポイントを探していきます。

①上昇トレンドでの押し目買いがトレードの根拠
そのまま上昇トレンドを維持するという想定でエントリーします。
第一波で作られた高値を超えずに再び下降を始めたら、建値で撤退できればベストです。
粘っても第二波の作った直近安値の少し下での損切りを設定します。
このポイントを下抜いたら、下方向目線に変更します。
②水平ラインがサポートラインとして機能している事がトレードの根拠
第一波で作られた高値から引いた水平ライン。
このラインを上抜いてから下降してきた時。
サポートラインとして機能している確認がとれたら、押し目買いでエントリーしてポジション追加していきます。
損切りは直近安値の少し下に設定
③下降ダウに転換する可能性があるためトレード見送り。
第五波が第一波の高値を超えずに下降するケースもあります。
状況次第では、ヘッドアンドショルダーの可能性も出てきます。
第二波で作られた安値を下抜いていくと、安値の切り下げが確定します。
そのため更なる下降の可能性が出てきます。
買いでの上方向の目線から、売りでの下方向への目線に切り替える必要があります。
トレードをする際のポイント
大きめの下降があった後、反転上昇からエリオット波動は始まっていきます。
エリオット波動も結局はダウ理論の動きをしていることになります。
細かなエリオット波動の成立条件はあまり気にせず、ダウが作られている方向へのトレードを5波のなかで完結させるイメージで取り組むと分かりやすいと思います。
そしてトレードの方向は長期足の向かっている方向と同じにする。
反対方向のトレードはしない。
これを守るだけでも勝率は改善されると思います。
エリオット波動とダウ理論については下記の記事を参考にして下さい。


まとめ
当時エリオット波動がよく理解できていないうえに、なかなかトレードできない事に我慢できずに自分勝手にルールをプラスしてトレードしていました。
一時的に勝ちが続いて調子に乗ってしまい、さらに自分でルールを作って結局は大失敗。
積み上げた利益をすっ飛ばしてしまいました。
とにかく結果を焦らない事。
じっくり取り組めば必ずFXで成功できます。
コメント